2025/3/7
|
|
ベース友活講座にて「古代からの食文化講座」を開催 |
|
滋賀県のレイカディア大学の関連でSLECの友活講座によんでいただきました。 1回目は、佐々木理事長の「かんたんな栄養学講座」 2回目は、悦子先生の「多賀そば手打ちデモストレーション講座」 そして今回3回目は佐々木理事長の「古代からの食文化講座」です! ![]() ベース友活とはレイカディア大学に通われているシニアの方の語り場のようなもので、毎月テーマを決めて友活されています。 ![]() 今回も会場はおなじみ、アルプラザ平和堂彦根6階のコージータウンカフェです。 たくさんの方が集まってくださいましたよ! ![]() 講座の内容は、古代からの食文化です。 そもそも日本料理ってどうやってできたのでしょうか? 佐々木先生が、縄文時代から平安時代までの日本の食の歴史について語ってくれました。伝統を継ぐようなものではなく、異文化を取り入れてきた日本。 伝統となったのは江戸時代くらいからですね。 歴史の勉強は皆さんされると思いますが、日本の食の歴史はなかなか興味深いものがありました! ![]() 悦子先生のカップシフォンケーキとコーヒーなどのドリンクとともに 楽しい講座を過ごすことができました。 また、今回の学院の講座「古代からの食文化講座」 ご興味ある方は、学院でも聞いていただけますし、こちらから出張して地域活動や社会活動としても出張講座も受付けています。 ぜひ佐々木料理学院にお問い合わせください。
|
|